この度はご結婚誠におめでとうございます!
結婚式の引き出物の品にお悩みの方必見!
当社(株)米沢牛黄木がおすすめする商品と共に、意外と知らない引き出物に関するマナーについてもご紹介します。
結婚式の引き出物の意味・由来
結婚式(結婚披露宴)に出席された方々に、新郎新婦から贈るギフトのことを「引き出物」といいます。来てくださった方々に、ギフトで感謝の意を示しましょう。基本、「メインギフト」「引き菓子」「縁起物」の3つ入った1セットをそれぞれ(1世帯ごとに)贈ります。
平安時代から続いている由緒正しい慣習です。平安貴族が宴を主宰する際、庭先に「引き出した」馬を招待客に贈ったことが名前の由来だとか。室町時代には馬代(うましろ)・代馬(だいば)と呼ばれる貨幣に変化し、戦国時代には武具、江戸時代には鰹節が贈られるようになりました(現代でも鰹節は縁起物の定番)。
かつては招待客全員、平等な品物を贈っていましたが、今はご祝儀の金額、親族かご友人かという関係性を考慮して送り分けるのが一般的です。
「結婚内祝い」とは違います
結婚式に出席された方へお贈りするのが「引き出物」、出席されなかった方にお贈りするのが「内祝い」と覚えましょう。引き出物には参加してくださった「感謝」の意を込めて、内祝いには結婚という「幸せのおすそ分け」という意味を込めて贈るものです。特に、式に参加されていない方から結婚祝いをいただいた場合は、返礼品として「結婚内祝い」は必ず贈るべきです。
「結婚内祝い」のおすすめギフトは、別記事をご覧ください。
米沢牛黄木の、「結婚式引き出物」におすすめの商品
結婚式の引き出物、メインギフトには、美味・ブランド・そしてスタミナを兼ね備えた米沢牛がぴったりです。
結婚式引き出物になぜ黄木が選ばれるのか? 理由は三つ。
|
●結婚式引き出物におすすめの商品●
引き出物の選び方:「メインギフト(記念品)」、「引き菓子」、「縁起物」を加えた2~3品。
3品の、持ち運びがしやすい物が一般的。世代や性別によって分け、1世帯に1つという単位で用意します。
「引き菓子」は、日持ちするようなもの(生菓子以外、焼き菓子など)、小分けにされているもの(1個1個袋詰めになっているもの)を選びましょう。
「縁起物」は、「鰹節」の他に「昆布」「梅干し」「うどん」「鯛食品」が主な例です。
「縁起物」の代わりに、他の「食べ物、飲み物」をいれることもあります。ただし、宗教・地域によって異なるため、それらに合わせたマナーや習慣を尊重することが重要です。最近は、「より豪華にしたメインギフト」&「他1品」の2品で済ませる場合も…。ご両親などに確認しましょう。
品数についても注意。「割り切れる=別れる」をイメージする偶数は避け、なるべく奇数になるよう心がけましょう。
贈ってはいけないNGなもの
ただし、用意してはいけないNGなものもあります。
- 刃物 (人の縁を切るイメージだから)
- 割れ物 (皿など。壊れるイメージだから)
- ハンカチ (手布〈てぎれ〉=手切れから、人の縁を切るイメージ&涙をイメージ)
- 櫛 (くし。苦、死をイメージ)
- 重箱 (離婚や再婚をイメージ)
- 猿の絵柄がはいったもの(「去る」をイメージ)
- 肌着・靴下 (「着るものに困っているのでは?」というメッセージになってしまい、場合によっては失礼)
他にもご足労をかけて参加してくださる方に配慮し、持ち帰るのが大変な大きいものは避けましょう。
予算: メインギフトはご祝儀の約1割程度が相場。
引き出物の中で最も高価な「メインギフト」は、ご祝儀(予想)の約10%程度の価格で選ばれることが一般的です。例えばご祝儀が5万円の場合、メインの引き出物は約5000円程度に。お菓子や縁起物については、価格に関わらず1000円前後が相場になります。
のしと水引
相手に不快な思いをさせないことはもちろん、気を遣わせないようにする配慮が必要です。
のし:「寿」を表書きにします。
水引:吉祥を意味する赤色の水引を使用しますが、必ず「結び切り」もしくは「あわじ結び」の形にしてください。「何度も起こって欲しい」を意味する「蝶結び」はNG。本数は10本で。内のし、外のしどちらでも構いません。
後日家にお届けする、「引き出物宅配」というサービスもあります。
おわりに
このページが、皆様の「大切な時を、もっと美味しく」するお役に立てれば幸いです。
お二人の門出が素晴らしきものになるよう私たちもささやかながら祈っております。
コメント