『卒業祝い』のルール・マナーを解説! 百年の老舗牛肉店おすすめの、米沢牛ギフトもご紹介いたします。

牛肉通販・黄木のハレの日コラム

先様のご卒業のお子様に、どのようなお祝いの贈り物・ギフトを贈ればいいのか…?
そんな「卒業祝い」でお悩みの方必見!
弊社(株)米沢牛黄木がおすすめする商品と共に、意外と知らない卒業祝いに関するマナーについてもご紹介します。

「卒業祝い」とは?

卒業祝いとは、学校教育の課程を修了したことに対して贈るお祝いのことです。小学校、中学校、高校、大学などの卒業時に、親族や親しい友人などから贈られることが一般的です。
幼稚園・保育園からのご卒業を祝うものは「卒園祝い」となりますので、下の専用ページのリンクからどうぞ!
また「卒業祝い」を頂いた際のお返しは、「卒業内祝い」となります。いわゆる「卒業祝い」の対義語が「卒業内祝い」となります。こちらの方も、さまざまなルールが存在しますので、以下ページより是非ご覧ください。

「卒園祝い」についてはこちらのページをご覧ください。
「卒業内祝い」についてはこちらのページをご覧ください。

「卒業祝い」の歴史

「卒業祝い」の歴史は、「卒業式」の歴史と大きく結びついています。江戸時代にはそれぞれの藩で「藩校」と呼ばれる武士の学校があり、通常15歳ごろ卒業となりました。明治時代になり近代の学校制度が整えられると、1876年には陸軍外山学校で初めての卒業式が、翌年には東京大学で第一回目の卒業式が行われました。こうして広がった卒業式ですが、最初は成果の発表など儀式的な意味合いが強いものでしたが、今のようなスタイルとなったのは戦後になってからです。
学校制度の普及とともに、卒業を祝いギフトを贈る風習が徐々に広がっていったと考えられます。

参考文献:“涙の卒業式”はなぜ生まれたの?『卒業式の歴史学』の著者に聞く、日本特有の文化が育まれた理由。https://hotozero.com/knowledge/sotsugyoshiki-history/

●米沢牛黄木の「卒業祝い」におすすめの商品

卒業祝いには、美味・ブランド・そしてスタミナを兼ね備えた米沢牛がぴったりです。

卒業祝いになぜ黄木が選ばれるのか? 理由は三つ。

  1. 米沢牛を手掛けて100年のブランド力。
    米沢牛の美味しさは、明治時代にやってきた異人(外国人)が舌鼓を打つほど。100年前の創業当時から、米沢牛ブランドを守り、発展させてきました。「大切な時を、もっと美味しく」。そのスローガンのもと手がけた当社の米沢牛は、とろける味わいと豪華な見た目で、記念日を彩ります。
  2. プレミアムなパッケージで贈答を豪華に。
    メインの米沢牛のみならず、黄木では贈答の種類に応じたサービスも充実しております。
    豪華なパッケージは、A5ランクの霜降り肉をより一層引き立たせます。
  3. 様々な価格帯、色々な部位だから選びやすい。
    黒毛和牛通販という良さを生かし、様々なお料理、様々な部位、そして様々な価格帯で、フレキシブルに商品をご提供。関連商品を扱った「贈答用ページ」も充実しております。

●卒業祝いにおすすめの商品●

❶黄木米沢牛ギフト券(5,500円、7,700円、11,000円、22,000円、33,000円)(税込)

❶黄木米沢牛ギフト券(5,500円、7,700円、11,000円、22,000円、33,000円)(税込)

❷米沢牛入り濃旨(こくうま)デミハンバーグ140g×6個(冷凍)湯せん調理 化粧箱入 ¥4,860 (税込)

米沢牛入り濃旨(こくうま)デミハンバーグ140g×6個(冷凍)湯せん調理 化粧箱入 ¥4,860 (税込)

❸米沢牛焼肉懐石6種盛り 計600g(冷凍)送料無料 化粧箱入 ¥14,680(税込)

❸米沢牛焼肉懐石6種盛り 計600g(冷凍)送料無料 化粧箱入 ¥14,680(税込)

 
 

❹悠修牛×黄木牛焼肉懐石11種盛り ¥32,400(税込)

❹悠修牛×黄木牛焼肉懐石11種盛り ¥32,400(税込)

他の「卒業祝い」おすすめ商品はこちらから!

卒業祝いの贈り物の選び方:進学か就職かで内容が違います。

【進学する方へ】

  • 文房具セット:高品質なペンやノートは、新しい学びのスタートにぴったりです。
  • 電子辞書:語学学習や専門分野の勉強に役立ちます。
  • 図書カード・ギフトカード:好きな本や必要なものを自分で選べるのが魅力です。
  • パソコン・タブレット:レポート作成やオンライン授業に必須のアイテムです。

【就職する方へ】

  • 腕時計:社会人の必須アイテム。シンプルで上品なデザインがおすすめです。
  • 名刺入れ:新社会人の第一印象を左右するアイテム。上質な革製が人気です。
  • ビジネスバッグ:A4ファイルやノートパソコンが入る、機能的なバッグが喜ばれます。
  • ボールペン:長く使える高級ボールペンは、仕事のモチベーションを高めます。
  • 香水:ビジネスシーンでも使える香水もおすすめです。

【共通】

  • グルメ: 米沢牛等のギフトやお菓子が人気です。
  • 旅行券:卒業旅行や、社会人になってからの旅行に使えます。
  • 体験ギフト:乗馬体験や陶芸体験など、思い出に残る体験を贈れます。
  • フラワーギフト:花束やプリザーブドフラワーは、お祝いの気持ちを華やかに伝えます。

贈ってはいけないNGなもの

ただし、用意してはいけないNGなものもあります。

  • 割れ物、壊れやすいもの(皿や瀬戸物など)
  • 人の縁を切るイメージがあるもの(刃物、ハンカチ〔手布〈てぎれ〉=手切れ〕)
  • 弔辞をイメージさせるもの(日本茶など)
  • 踏みつけるイメージがあるもの(スリッパ、靴、靴下、玄関マット、床マット)
  • 「4、9」をイメージさせるもの(櫛など。お祝い金の金額も避けるべきです)

ペアになっているものを除き、偶数個のギフトは、「割り切れる」ことで「別れ」をイメージすることから避けるべきとされています。

予算:相手との関係性によって異なります。

卒業祝いの予算は、贈る相手との関係性や贈り物の内容によって異なります。

  • 祖父母から孫へ:1万円~5万円
  • 叔父・叔母から甥・姪など、親戚同士:5,000円~3万円
  • 友人・知人の子へ:3,000円~10,000円程度

無理に高価なものを贈る必要はありません。相手の生活スタイルに合わせて、実用的で喜ばれるものを選ぶのが重要です。

卒業祝いを贈るタイミング:卒業式の1週間前~卒業後1ヶ月以内

卒業式前後は先様が忙しい場合もありますので、注意する必要があります。もし卒業と入学・就職が重なる場合、入学・就職祝いを優先することが一般的ですが、両方贈ることも可能です。

メッセージカード、のしと水引

贈り物にメッセージカードを添えると、感謝の気持ちが伝わりやすくなるのでおすすめします!
のしと水引のし:「御卒業御祝」「祝御卒業」などを表書きにします。下にはお名前でも、「〇〇一同」などの書き方でも、大丈夫です。
水引:紅白・金銀で5本もしくは7本の水引を使用します。結び目は「蝶結び」。「何度あってもよい祝い事」を意味する結び方が理由です。内のし、外のしどちらでも構いませんが、配送を依頼する場合、汚れないように内のしをおすすめします。

おわりに

このページが、皆様の「大切な時を、もっと美味しく」するお役に立てれば幸いです。
先様のご卒業後も素晴らしきものになりますよう私たちもささやかながら祈っております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました