先様のお子様に、どのようなお祝いの贈り物・ギフトを贈ればいいのか…?
そんな「入園祝い」でお悩みの方必見!
弊社(株)米沢牛黄木がおすすめする商品と共に、意外と知らない入園祝いに関するマナーについてもご紹介します。
「入園祝い」とは?
お子様の進学が決まった際に贈ったり、お祝いに行ったりすることを「入園祝い」と言います。一般的に小学校・中学校に上がった際に贈られることが多いですが、高校・大学入学時に贈るのもおすすめいたします。
幼稚園・保育園への入園を祝うものは「入園祝い」となりますので、下の専用ページのリンクからどうぞ!
また「入園祝い」を頂いた際のお返しは、「入園内祝い」となります。いわゆる「入園祝い」の対義語が「入園内祝い」となります。こちらの方も、さまざまなルールが存在しますので、以下ページより是非ご覧ください。
「入学祝い」についてはこちらのページをご覧ください。
「入園内祝い」についてはこちらのページをご覧ください。
●米沢牛黄木の「入園祝い」におすすめの商品
入園祝いには、美味・ブランド・そしてスタミナを兼ね備えた米沢牛がぴったりです。
入園祝いになぜ黄木が選ばれるのか? 理由は三つ
|
●入園祝いにおすすめの商品●
❶黄木米沢牛ギフト券(5,500円、7,700円、11,000円、22,000円)(税込)
❷米沢牛入りガーリックライス&米沢牛入具だくさんビビンバセット【レンジ調理】化粧箱入(冷凍) ¥4,320(税込)
入園祝いの贈り物の選び方:園生活で使えるものがおすすめ
- 現金や商品券
- 絵本や図鑑
- おもちゃ類
- お弁当箱や水筒
- タオルなど日用品
- 楽しめるグルメ(米沢牛など)
贈ってはいけないNGなもの
ただし、用意してはいけないNGなものもあります。
- 割れ物、壊れやすいもの(皿や瀬戸物など)
- 人の縁を切るイメージがあるもの(刃物、ハンカチ〔手布〈てぎれ〉=手切れ〕)
- 弔辞をイメージさせるもの(日本茶など)
- 踏みつけるイメージがあるもの(スリッパ、靴、靴下、玄関マット、床マット)
- 「4、9」をイメージさせるもの(櫛など。お祝い金の金額も避けるべきです)
ペアになっているものを除き、偶数個のギフトは、「割り切れる」ことで「別れ」をイメージすることから避けるべきとされています。
予算:相手との関係性によって異なります。
入園祝いの予算は、贈る相手との関係性や贈り物の内容によって異なります。
- 祖父母から孫へ:1万円~3万円
- 叔父・叔母から甥・姪など、親戚同士:5,000円~1万円
- 友人・知人の子へ:3,000円~5,000円程度
無理に高価なものを贈る必要はありません。相手の生活スタイルに合わせて、実用的で喜ばれるものを選ぶのが重要です。
入園祝いを贈るタイミング:入園式の1ヶ月前~2週間前頃
入園後は忙しくなってしまいますので、遅くとも入園式の1週間前に贈るのが無難です。ただし4月と時期が決まっている入学式と違って、途中入園する場合もあるため、いつ入園するかを先様に確認する必要があります。
メッセージカード、のしと水引
贈り物にメッセージカードを添えると、感謝の気持ちが伝わりやすくなるのでおすすめします!
のし:「御祝」「ご入園御祝」「祝御入園」などを表書きにします。下にはお名前でも、「〇〇一同」などの書き方でも、大丈夫です。
水引:紅白・金銀で5本もしくは7本の水引を使用します。結び目は「蝶結び」。「何度あってもよい祝い事」を意味する結び方が理由です。内のし、外のしどちらでも構いませんが、配送を依頼する場合、汚れないように内のしをおすすめします。
入園祝い メッセージカード 例文
直接お子様に当てて書くスタイルと、保護者宛てに書くスタイルの2つが考えられます。
お子様へ(ひらがなを多めに)
〇〇ちゃん(くん)、ごにゅうえんおめでとう!
ようちえん、たのしいことがいっぱいあるよ。
おともだちといっぱいあそんでね。
〇〇ちゃん(くん)が、げんきいっぱいのいちねんになりますように!
〇〇(あなたのなまえ・つづきがら)より
保護者の方へ
〇〇ちゃん(くん)、ご入園おめでとうございます。
いよいよ幼稚園(保育園)生活が始まりますね。
これからの成長が本当に楽しみです。
〇〇ちゃん(くん)が、たくさんのことを学び、楽しい毎日を送られますよう、心よりお祈り申し上げます。
〇〇(あなたの名前・続柄)より
おわりに
このページが、皆様の「大切な時を、もっと美味しく」するお役に立てれば幸いです。
先様の園内生活も素晴らしきものになりますよう私たちもささやかながら祈っております。
コメント