快気祝いにこそ、英気を養う米沢牛のギフトを。
当社(株)米沢牛黄木がおすすめする商品と共に、意外と知らない快気祝いに関するマナーについてもご紹介します。
快気祝い(全快祝い)とは?
病気やケガをした人が、退院後すっかり良くなった(快気・完治)した際、お世話になった方々に贈るお祝いです。主にお見舞いに来てくださった方々に贈ります。完治したこと、お見舞いの感謝を伝えるのみならず、受け取る人に幸福を分かち合う事で、その人の健康をも願う意味が込められています。
快気祝いは江戸時代ごろ、回復した人に花菖蒲や抱き枕などを送った伝統が始まりとされています。医学が発達していなかった当時、病気やケガから回復することは今以上に喜ばしいことだったのでしょうね。時代が下ると赤飯や紅白餅を送るようになりましたが、現在では様々なものが送られます。
その他、関連するお祝いについてのご紹介。
-
- 快気内祝い(お見舞御礼)
退院したが通院や療養が続いている状態など、まだ「完治していない」状況の人が、お見舞いをしてくれた人やお世話になった人に、退院の報告とともに贈る物です。「結婚内祝い」などとは違い、「快気内祝い」は「快気祝いのお返し」という意味ではないので注意。 - 退院祝い
「快気祝い」の対義語が、「退院祝い」。逆に、退院した人に対して送る品のことです。特に入院中にお見舞いに行けなかった場合、もしくは対象者が退院したものの通院や療養を続けている場合に送ると効果的でしょう。 - 一般的に送る(贈る)もの
お歳暮:ギフト類(1年の感謝を示すもの)
お年賀:年賀状、ギフト
寒中見舞い・余寒見舞い:ハガキ
- 快気内祝い(お見舞御礼)
米沢牛黄木の、「快気祝い」におすすめの商品
日ごろの感謝と、健康の願いを伝える為に、特別な贈り物を。
快気祝いには、美味・ブランド・そしてスタミナを兼ね備えた米沢牛がぴったりです。
快気祝いになぜ黄木が選ばれるのか? 理由は三つ。
|
●快気祝いにおすすめの商品●
贈り物の選び方:食材や消耗品といった「消えもの」を。現金はタブー。
快気祝いには、あとに残らず消える「消え物」を贈るのがマナーです。米沢牛を含んだ食べ物、消耗品(石鹸、洗剤、化粧品)、タオル、カタログギフトが一般的でしょう。特に上司などの目上にあたる方には高級感あるものがおすすめ。
贈ってはいけないNGなもの
ただし送ってはいけないタブーの品もあります。それは以下の通り。
- 現金、金券、ギフトカード (どれもあからさまに金額が分かるから)
- 寝具 (シーツ、パジャマなど。入院を連想させるから)
- 観葉植物 (根付く=寝付くを連想するから)
- 刃物 (人の縁を切るイメージだから)
- 割れ物 (皿など。壊れるイメージだから)
- ハンカチ (手布〈てぎれ〉=手切れから、人の縁を切るイメージ)
- 櫛 (くし。苦、死をイメージ)
- お見舞いで頂いたもの
個々ではなくグループからお見舞い品をもらった際、1グループに対して品物1つ、というように贈ります。
贈答の際、「誰に何を贈るか」を明記したリストを作ることをお奨めします。
予算: お見舞い品の相場金額の半額から3分の1程度
快気祝いの金額は、受け取ったお見舞いの金額や関係性によって変わりますが、お見舞いで頂いた品よりも高価な品物を送ることは失礼にあたるので避けましょう。通常はお見舞いの金額の半額から3分の1程度が相場です。例えば10000円程の品を頂いた場合は、3000~5000円程の品を選ぶのがベストです。お見舞いに頂いた品の相場金額はネットにあります。ただし、金額よりも心からの感謝を伝えることが大切です。
タイミング: 完治してから1週間~1か月の間。
7日~10日後、焦らない事が肝心。贈る相手は「完治」という報告がききたいはずなので、「完治」とはっきり分かってから送るのがベスト。「完治」がはっきりしていれば、入院中・退院直後でもお送りすることができます。
「完治」とはいえなくても、定期通院が終了したり、日常生活ができるようになったりした際は、「快気内祝い」の適切なタイミングでしょう。
のしと水引
のし:のしは赤白のものを使いましょう。のし上の文字は「御祝」「快気祝」、完治していない場合は「お見舞御礼」「退院内祝い」と書きましょう。文字数が四文字(死文字)にならないように。のし下には対象者の姓もしくは姓名を。ただし、のしをかけたらリボンは巻かないように。
お見舞の品を頂いていない人に対して送る場合は、のし紙ではなく包装紙だけで構いません。
水引:吉祥を意味する赤色の水引を使用し、「二度と不幸を繰り返さない」という意味の「結び切り」の形にします。水引の本数は5本か7本が主流。
直接渡すのがベストですが、双方の事情を考慮し、配送サービスを利用して直接送る方法もあります。
贈答品にはメッセージを添えて・・・
メッセージの添え方: 贈り物には、心温まるメッセージを添えることがおすすめです。ご快気のお祝いは、お相手への感謝の気持ちや祝福の言葉を伝える良い機会です。手紙やカードにメッセージを書くことで、贈り物の意味と共に心からの思いを伝えることができます。目上の方に贈る場合は失礼の無いよう、きちんとした書面で。電子メールで送る時は「退院のご報告とお礼」といった件名もお忘れなく。ネットで「快気祝い メッセージ」と検索すれば、様々な例文が載っているので、活用しましょう。
「快気祝い」メッセージカード 例文
親戚へ、友人知人へ、目上の方へとそれぞれ例文が異なってきます。
親戚へ
〇〇様
この度は、ご心配をおかけしましたが、おかげさまで無事に退院いたしました。 皆様の温かいお心遣いに、心より感謝申し上げます。 つきましては、ささやかではございますが、快気の内祝いをお贈りいたしますので、ご笑納ください。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
令和6年4月11日
〇〇より
友人・知人へ
〇〇へ
先日はお見舞いに来てくれて本当にありがとう。 心配かけてごめんね。 おかげさまで、無事に退院することができたよ。 みんなの励ましが、本当に心強かった。 ささやかだけど、感謝の気持ちを込めて贈ります。 また落ち着いたら、ゆっくり会って話したいな。 これからもよろしくね!
令和6年4月11日
〇〇より
目上の方へ
拝啓
〇〇様にはご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、先日はご多忙の折にもかかわらず、ご丁寧なお見舞いを賜り、誠にありがとうございました。 おかげさまで、滞りなく退院することができました。 これもひとえに皆様の温かいお心遣いと励ましのおかげと深く感謝しております。 つきましては、ささやかではございますが、快気の内祝いの品をお贈りしたく存じますので、ご笑納いただければ幸いです。 今後は体調に留意し、これまで以上に仕事に精励していく所存です。 今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 まずは略儀ながら、書面にて御礼申し上げます。
敬具
令和6年4月11日
〇〇より
病院関係者に対するお礼について。
治療をお仕事にしている分、基本的には不要です。無理やり渡す迷惑行為はやめましょう。
おわりに
このページが、皆様の「大切な時を、もっと美味しく」するお役に立てれば幸いです。
皆様のご健康を心より願っております。
コメント